東大阪市立郷土博物館は施設の老朽化などの問題により、令和5年3月31日をもって休館します。
現在、郷土博物館は、新型コロナウイルス感染対策を徹底し、開館いたしております。
昭和42年に誕生した東大阪市は、49万人のくらす、広さ62平方キロメートルのまちです。
まちの東には標高642mの生駒山がそびえ、中央から西には、いく筋もの川が流れています。
このような土地がらからこの地域は、古来から「かわちのくに」と呼ばれていました。
郷土博物館では、町に人々がくらしはじめた約2万年前から昭和・平成時代までの道具や活動の跡をとおして、そのくらしぶりの一端にふれることができます。
学芸員による展示説明動画「戦乱の東大阪」
館内を動画で紹介
東大阪バーチャルシティさんが郷土博物館の中を動画でご紹介くださっています。
最新イベント情報
ご利用案内
〒579-8052 大阪府東大阪市上四条町18-12 tel:072-984-6341 / fax:072-986-1432
開館時間:午前9時30分~午後5時
入館料無料 ※特別展示期間は、別料金になることがあります。
休館日:
毎週月曜日・祝日の翌日、展示替え 期間中、年末・年始(12月29日~1月3日)
指定管理者 公益財団法人東大阪市文化振興協会
郷土博物館のあゆみ
時 期 | で き ご と |
昭和47年 (1972) |
東大阪市教育委員会のもとで開館。 |
昭和49年 (1974) |
敷地内の5基の古墳が市指定文化財となる。 |
昭和55年 (1980) |
館蔵資料の池島旧奥ノ坊 木造阿弥陀如来立像が市指定文化財になる。 |
平成7年 (1995) |
館蔵資料の河内木綿製作用具ならびに製品が市指定文化財となる。 |
平成8年 (1996) |
財団法人東大阪市文化財協会が管理・運営する。 |
平成9年 (1997) |
馬場川遺跡出土の館蔵品が大阪府指定文化財になる。 |
平成17年 (2005) |
鬼虎川遺跡出土の館蔵品のうち金属製品関連資料が大阪府指定文化財になる。 |
平成18年 (2006) |
指定管理者制度が導入され、財団法人東大阪市施設利用サービス協会による管理・運営。 |
平成24年 (2012) |
公益財団法人東大阪市文化振興協会(旧財団法人東大阪市施設利用サービス協会)による管理・運営。 |
年間行事案内 2022年度
※行事への申込日時や方法などの詳細な点は、郷土博物館(tel:072-984-6341)にお問い合わせください。
※行事のタイトル・内容・実施日などは、変更する場合があります。
展示事業
■常設展示「かわちのくに -東大阪のうつりかわり-」
4/20~3/31
■春季企画展示「ものづくりのまち -井戸 溝 池-」
4/20~9/4
■夏季企画展示「雨の日の道具」
6/7~9/4
■特別展示「戦乱の東大阪」
9/14~12/4
■冬季企画展示「昭和の道具を調べてみよう!!」
12/14~3/31
イベント
■4/20~ 綿くり体験と綿の栽培に挑戦
■4/29 古墳の定期見学会15 -石切の古墳を訪ねる-
■5/3~ いなだももを育ててみよう -苗木の無料配布-
■5/5 春の体験イベント「染めもの体験-自然の色を楽しむ-」
■5/22 春の史跡ハイキング「ため池を訪ねる」
■6/26 夏季企画展示に伴う体験イベント「かさをつくろう」
■7/23 夏休み親子手づくり教室 「日時計をつくろう」
■7/30 夏休み親子ものづくり体験「夏の音色-風鈴づくり-」
■8/7 「夏休みだ! 昔の遊び道具をつくろう」
■10/16 古墳の定期見学会16 -花草山古墳群を探る-
■10/23 秋の史跡ハイキング「河内名所図会を歩く」
■11/6 秋のものづくりイベント 「フォトフレームづくり」
■11/20 秋の体験イベント 「サンタに願いをとどけよう! -自然素材を使ったクリスマスリースづくり-」
■11/26 秋の体験イベント 「どんぐりひろいをたのしもう」
■12/17・18 体験イベント 「夕日の観賞・撮影大会」
■12/24 年末の体験イベント「お正月の準備をしよう-ミニかどまつづくり-」
■1/15 冬の体験イベント「鬼は外 福は内 鬼のお面づくりを楽しもう」
■2/12 昭和の体験イベント「昭和の道具にふれてみよう-むかしの生活体験-」
■2/26 桃の節句 体験イベント 「ひなかざりをつくろう」
■3/4 年度末の史跡ハイキング「松原宿を訪ねる」
講座・講演会・その他業務
■4/23 春季企画展示の説明会1
■5/4 春季企画展示の説明会2
■5/15 春季企画展示に伴う講演会 「若江遺跡の井戸」
■6/11 夏季企画展示の説明会1
■6/19 夏季企画展示に伴う講演会 「足代笠をかぶってお伊勢参り」
■6/25 夏季企画展示の説明会2
■7/25~7/29 博物館実習 第1期
■8/24~8/28 博物館実習 第2期
■8/27 常設展示の説明会1
■9/5~9/9 博物館実習 第3期
■9/17・9/24・10/1 土曜講座「考古学へのいざない 入門編」全3回
■9/23 特別展示の説明会1
■10/10 特別展示の説明会2
■11/3 自主事業 はくぶつかんまつり
■11/12 特別展示に伴う講演会
■11/27 常設展示の説明会2
■1/7 冬季企画展示の説明会1
■1/22 冬季企画展示に伴う講演会 「加納の年中行事」(仮)
■1/28 冬季企画展示の説明会2
近鉄奈良線瓢箪山駅下車、東南へ徒歩約20分