2022年4月
博物館資料のご紹介 2-神並遺跡の縄文土器-
尖底で口縁部が波状を呈する市内出土の最古の縄文土器です。体部には山形の文様が残っています。口径26.4cm・高さ28cm。石切神社に近接する神並遺跡出土。実物は、常設展示の縄文時代のコーナーに展示中です。
春季企画展示のご案内
春季企画展示「ものづくりのまち−井戸 溝 池-」を開催します。 遺跡からみつかっている、くらしの中で不可欠な水を手に入れるための井戸跡・溝跡・池跡をご紹介していきます。 4月20日(水)~9月4日(日) 午前9時30分~ […]
春の体験イベント「染めもの体験-自然の色を楽しむ-」のご案内
博物館で秋に採集したクリを使って、染めものに挑戦してみます。 日時 5月5日(祝 木) 午前10時30分~12時 定員 8名 小学生以上(小学生は保護者の方の同伴が必要) 申込制 参加方法 4月16日午前9時30分から博 […]
古墳の定期見学会のご案内
石切にある古墳を博物館の学芸員とともに訪ねてみます。 4月29日(祝 金) 午後1時~午後3時 定員 8名 小学生以上の方(小学生は保護者の方の同伴をお願いします。) 申込方法 4月16日(土)午前9時30分から博物館に […]
綿くり体験と綿の栽培に挑戦
博物館では、秋に収穫した実綿から綿くり機を使って種を取り出し、ご家庭で綿の栽培にチャレンジしてみませんか。 4月20日(水)~ 観覧者の方で体験希望の方、先着30名。(1名1袋に限定。) 用意した袋がなくなり次第終了しま […]
展示替えに伴う休館のお知らせ
博物館では、春季企画展示への展示替えに伴い4月11日(月)~19日(火)まで休館いたします。 ご迷惑をおかけいたします。 4月20日(水)から春季企画展示「ものづくりのまち−井戸 溝 池−」展を開催します。 また、常設展 […]
博物館資料のご紹介1 -草香山遺跡の有舌尖頭器-
旧石器時代のサヌカイト製の打製石器。長さ約10.5cm。最大厚約1.5cm。生駒山中にある草香山遺跡から出土。博物館で開催している常設展示「かわちのくに」の旧石器時代のコーナーに展示しています。